思考を巡らせて

人文の大学生が身の回りのことをてきとーに書くブログ

宅配業界の苦境

またもやテレビ特集。今回は今話題になっているネット通販。ではなく、モノを消費者まで届ける宅配業界の問題だ。近年のネットまたはスマホ普及により、モノをその場で買うのではなく、ネットを介して買うといったライフスタイルに変化してきている。それは消費者が便利性というものを追求した結果といえるものであろう。普段買うことのできないモノを買えたり、コンビニでさえ受け取れるようになった。ビジネス視点とすればネットビジネスの展開は今後さらに躍動していくであると考えられるし、人々の生活においてそれが中心になっていくのは現状を見てもわかる。しかし宅配業界はネット通販がそうであるのとは逆に苦境に置かれているようだ。なぜか。最も苦境に追い込んでいるのはネット通販側のボリュームディスカウントにあるだろう。ボリュームディスカウントとはネット通販側が大量の荷物を業者に委託する代わりにその単価を下げてもらうというものである。この話だけだと単価は下がったって量が多いんだからそんなに問題はないでしょ、などと思うかもしれない。しかしここから弊害が波及していく。まず、単純に量が多いことからその日の内に消費者の元へ届けることがとても大変になってしまう。つまり量の多さが個々のドライバーへの重荷となってしまい、元々大変な力仕事であった宅配業者がさらに大変な仕事となってしまう。そしてボリュームディスカウントで単価が低くなってしまったことで、結果的に給料そのものが単純にそれまでより低くなってしまうのである。さらにことは重大化する。再配達問題である。これは私も経験したことがあるので、より身近に感じられる。急に用が入ってしまったので指定時間に家に帰れず、家に帰ると不在宅配の請求票が入っていた。考えもしなかったのだが、誰がこの再配達(つまり再び家に宅配物を届けに来てもらえるということだが)のコストを負っているのか。それは宅配業者自身である。まさかそんなことは考えてもみないことであったのだが、そうなのである。これは宅配業界の引くに引けぬ便利さを追求した問題として捉えられる。便利さを追求しているのは消費者の要望要求で、これにより利益を伸ばしていく考えなのは間違いないのであるが、再配達という問題の多さを予想できたであろうか。いや中々できるものではないだろう。そもそもこの便利追求にはいささか日本はしすぎている印象を受ける。海外をみてみると、アメリカは2~3日程度、ヨーロッパになると1週間程度が商品の予約を受けてから届けるまでの大体の期間だそうだ。そして日本はなんと予約してから1日で配達されるという異例の速さである。これでは日本の人たちが便利さを追求しているよりも、せっかちさを前面に出しているような気がしてならない。かくいう私も1日配達をしたことは何度もある。しかしこのような社会状況、ネット通販の普及が配達会社にこれだけのダメージを与えるとは思わなかった。それが私達のせいでもあるということが。テレビ特集の中で、宅配ドライバーの方は「お客様が悪いわけではない。急に用が入ってしまうこともある。」と述べていた。しかしそうはいっても多分内心身勝手な消費者が多いと感じているのだろうし、会社、社会を怨んでさえいるだろう。激務なわりに自分の懐に入ってくるお金が薄いものになってしまうのだから。こういった利便性の追求というのは近代からの機械化が始まって以降求める度合いが大きくなってしまっているのは確かだが、便利にも丁度の良さというものがあるのではないか。

 何やら中央公論新書の『応仁の乱』がこの出版不況の中20万部を達成したみたいだが、日本史の知識に乏しい私でも興味をそそられた。これは本当にすごいことだ。今度見てみよう。